生活団5才組の母です。長男がこの春生活団 を卒業しまして、現在次男が5才組に在籍して います。 生活団の良いところは、この場では話切れな い位沢山あるのですが、一番はやはり子ども と同じ体験を共有できるという点です。毎日 のお励み,動物の飼育、音楽など、親として の目に見える形での手助け、見えない部分の 手助けが必要ですので、まさに親子で取り組む と言っても良い位です。 勿論子どもに与えられた子供の為のお励みで すので親が手を出す訳にはいきません。忍耐 をもって見守ったり、どうやったらできるように なるかと家の仕組みを考え直したりと、親の方 も知恵と工夫を迫られます。お片付けのお励み などは、「これって私のお励み!?」と思う事も あります。親が片付けてないのに子どもに「片 付けなさい」とは言えないので、親子で片付け に励みます。一緒に片付けて、家の中がすっき りして、親子で「気持ちがいいね」と言う時は、 何とも言えないです。子どもが主役でありなが ら、親も一緒にその出来事を共有できるという、 のは、他では味わえない、生活団ならではの 良さかなと思います。 |
![]() また、音楽や美術も生活団の大きな特徴だと 思います。別に特別な教育や指導をするの ではありません。技術を教えるわけでもあり ません。美術は、お手本を準備することも なくただ、子どもが思い描いたものを見たまま を描くのです。自分の背丈よりも大きな紙に、 思いっきり描くこともあります。身近な素材を 組み合わせて思い思いに組み立てることも あります。 生活団ではそれが当たり前と思っていたの ですが、長男が小学校に入ってからは、私は カルチャーショックを受けました。初めての 図工の時間に子供たちが描いた自画像が 教室に貼ってあったのですが、皆見本を 真似て描いたかのように、殆ど同じ色、 同じ形で顔を描いていたのです。 長男の絵は 眉毛が太く、まつ毛がバシバシという本人の 特徴をそのまま描いていたのですぐにわかり ました。自分で見たものを自分の手で表現する 力は、教科書では得ることが出来ないと実感 しました。そして、生活団は本当にすごいことを やっているのかもしれないと、 子どもが卒業した後に気が付きました。 |
話しは少しそれますが、積極的で、おしゃべり な長男に比べて次男はおとなしく、消極的 です。言葉で気持ちを表現することがあまり 得意ではないので、生活団では余りしゃべら ないようですし、家でも、言いたいことが言え ずに泣いてしまうことが今でもよくあります。 「この子大丈夫〜?」と心配することも多い のですが、音楽の様子を見てみると、歌は しっかりと大きな口を開けて歌っています。 太鼓は思いっきり振りかぶって気合十分 で叩いています。間違えるのが嫌で、小さく しか叩かないのでは、と思っていた私は、良い 意味で裏切られました。あの大きな音に、 本人の主張が目いっぱい詰まっているよう でした。この子は、本当は自信たっぷりで 静かに燃えている!とわかったのです。 音楽が、次男にとっては自己表現の一つに なっていますし、音楽によって私は子供を 再発見できました。 音楽については、私がいろいろ言うよりも、 子どもの歌や演奏を実際に聴いて頂くのが 一番だと思います。友の会の例会や体験会、 音楽会に是非お出かけ下さい。 私も入団前の音楽会で子供たちの演奏を 聴いて「ここは間違いない!」と 確信しました。 |
![]() 父母会と言う保護者と指導者の集まりで、皆で 読書をしたり子どもの様子について話し合った りする時間も自分と子どもとの関係を振り返る きっかけを与えてくれます。羽仁先生の著作集 も、決して古いものではなく、いつの時代にも 通用する本質をついているので、子育てに 限らず生き方そのものにも大きなヒントを 与えてくれます。 |
子どもと一緒にやったあんなこと、こんなこと、また、 子どもに内緒で準備したお食事や作り物など、 入ってからのお楽しみで言えないことも沢山 ありますがどれも本当に良い思い出となって、 一生の宝物です。 この三年間で、目一杯、もう十分と言うほどに 子どもと関わる事が出来るので長男はまだ小学 一年生ですが、この子育てに間違いはない! と自信を持って言うことが出来ます。 細かいことではああしてほしい、こうなってほしいと 思うことがありますが、何と言いますか根っこ の方では子どもと自分を信じることが 出来ると思っています。 |
生活団にあったから、生活団を卒業したから、 ではなくて、生活団で子供と一緒に過ごした 経験そのものがそういえるのだと思います。 これは子供をどこかに預ける、と言う形 では得ることの出来ない体験だと思います。 何処の幼稚園も保育園も、子どもにとっては 楽しい場所です。熱心で素晴らしい先生も 沢山居ると思います。 しかし、根っこの部分は、子供本人と親に委ね られた部分かなと思います。 花や実は根っこがしっかりしていれば、どんな ものが咲いても美しく、どんな実がなっても 美味しいと思うのです。 生活団はその根っこを育てるのを、仲間と 一緒に励みあう事が出来る場だと思います。 皆様にも、ぜひぜひ仲間になって頂き たいです。そして、 子育てと生活そのものを楽しみましょう! |