2016年度 熊本友の会 U6の日は金曜日
第2回「乳幼児をもつ母の集まり」
2016.6.17(金)10:00〜11:30
「四回食」講習会を行いました
☆参加人数 |
子ども26名、大人20名、スタッフ7名 |
☆読書 |
・はやね はやおき 食事時間で生活リズムをつくりましょう −はやね はやおき 四回食〜幼児の食生活と料理230種〜より− |
☆参加者感想など |
アンケートより ・「規則正しい」ということを具体的に知れてよかったです。まだ乳児ですが、ここういう情報を知っていると、子育てに楽しい目標が出来ていいなぁと思いました。
・規則正しい生活(早寝、早起き)食生活。改めて大切だと思いました。今から思うようにいかないこともたくさん出てくると思いますが、いろんな方のお話を聞くことが出来勉強になりました。
・ちょうど子どもの生活リズム、食生活の見直しをしたいと思っていたのでとても役に立ちました。今回の学びを機に具体的に家庭全体の生活改善を図りたいと思います。
・なんとなく実践できていたかなとは思いました。一回一回の食事内容など改めていかないといけないなぁと思いました。そして、自分も子ども達より少しでも早く起きて、効率よく一日を過ごしたいなと反省しました。
・今回改めて、我が家の生活リズムを少しでも今回学んだことを生かしていかないとと思いました。とりあえず私の早起きから取り掛かりたいと思います。 ・後日、実習で教えていただいた通りに錦糸卵を作ったら、今までで一番良く出来ました。家族も大満足です。ちょっとしたコツを習えたので良かったです。 |
☆今後の予定 |
・7月15日(金)10:00〜11:30 |
2016年度第1回「乳幼児をもつ母の集まり」
2016.5.20(金)10:00〜11:30
☆参加人数 |
子ども9名、大人7名、スタッフ8名 |
☆わらべ歌 |
手遊び ・ころころたまごは、おりこうさん ・キャベツの中から ・グーチョキパーでなにつくろう 他 |
☆読書 |
・おさなごを発見せよ −羽仁もと子選集「おさなごを発見せよ」より− |
☆参加者・スタッフの感想など |
2016年度初めてとなる「乳幼児をもつ母の集まり」を開催しました。今年1年この会を新しく担当させていただくのは、現役子育て中の母2名です(矢澤、小森田)。それぞれに小学生と幼児の子どもが3人ずついます。どうぞよろしくお願いします。 |
☆今後の予定 |
・6月17日(金)10:00〜11:30 2016年度第2回乳幼児をもつ母の集まり 乳幼児は「おきる、ねる、食べる、遊ぶ」の快いリズムで暮らすことが大切です。幼児期の子どもに適した食生活のリズムについて「四回食講習会」を行います。 ぜひ皆さんお友だちを誘ってお気軽にご参加ください♪ |
2015年度第8回 乳幼児をもつ母の集まり 2015.1.15
講習会 「ベロタッチ」
講師 歯科医師 吉良直子先生
参加人数 16名 託児10名 託児 4名
☆参加者感想
「とてもおはなしが面白く楽しく参加させていただきました。
家族で食卓を囲む大切さや、母の存在の大きさなど、とてもためになりました」
「すごく勉強になりました。普段の生活の中で発達することがたくさんあると思いました」
「食と歯、脳、体との密接な関係があると分かりました。
舌を動かすことを意識して楽しい食事にしていきたいと思います」
「便利すぎる世の中でいかに子どもをたくましく育てていくか
能力をのばしてあげられるか考えさせられました。
まず大人がよく噛み正しい姿勢が大切だと改めて思いました」
「先生のお話はとてもわかりやすく納得できました。
男女の脳の違いのお話もとても面白く、正論を通そうとするよりも、
笑顔をなくさないよう“うまくやる”ほうが良いのかと思いました」
これからの予定 問い合わせ 宇都090-8625-4894 |
2月19日(金)幼児をもつ母の集まり ○お母さん自身の健康について 保健師の鶴さんにお話をして頂きます。 ○親子体操」 薄手のタオルをお持ちください 2月26日(金)モルちゃんキッズ ○袋物を縫いましょう 3月7日(月) 絵本の会 3月18日(金)乳幼児をもつ母の集まり |
2015年度第6回 乳幼児をもつ母の集まり 2015.10.16
参加人数 |
子ども7名 大人7名 スタッフ7名 |
☆絵本の読み聞かせ |
・「ティッチ」 |
☆読書 |
・「わがままに対する処置」 -羽仁もと子選集おさなごを発見せよーより |
☆ 「初めての絵本」 | お母さま方に、絵本についての話。 |
☆茹で大豆を使って |
大豆のポタージュスープ・大豆のかき揚げ他 |
☆参加者感想 |
「絵本選び難しいですね。一冊一冊読んでいただいて、 いろんな世界観があっておもしろかったです。 何度も同じ本をせがまれても読んであげようと思いました」 「子どもが2歳でいつも家で二人なのでイライラすることが多いですが、 みなさんも同じように悩んでいるお話、そして先輩お母さん方の 過ぎてしまえば一瞬、子どもがすぐに成長して悩みも 変わっていくというお話を聞いて心が軽くなりました。 あまり深刻になりすぎず、家事をきちんとやろう としすぎず、今の子どもとの時間を大切にしようと思います」 「私には周りにたくさんの人がいて子ども共々支えられて いたのだと気付かされた。日々感謝して過ごさないと いけないなと思いました」「大豆料理がすごく おいしかったです。家でも作ってみます」 |
これからの予定 問い合わせ 宇都090-8625-4894 |
1月15日(金)幼児をもつ母の集まり ○講演会「ベロタッチ」歯科医師吉良直子氏をお迎えして 「お口の中からの健康づくり」先生の楽しいお話の講演会です。 歯ブラシを持参されるとよいと思います。 1月22日(金)モルちゃんキッズ ○料理実習「鍋帽子」を使って 2月1日(月) 絵本の会 2月19日(金)乳幼児をもつ母の集まり ○デンマーク体操友景さんの親子体操 |
2015年度第5回 乳幼児をもつ母の集まり 2015.9.18
参 加 人 数 | 子ども人8名 大人7人 スタッフ7人 |
|
わらべ歌 ![]() |
・いっぽん橋こちょこちょ |
|
読 書 | ☆ 読書 |
|
☆ お子さんは、昨夜は何時に寝ましたか? 起きた時間は? お食事時間は? ☆鍋帽子で作る“鶏ハム”の机上講習 |
参加者感想 鶏ハムすごく美味しかったです。家でも作ってみたいと思います。 「鍋帽子を使ってのハムをまだ作った事がなかったのですが、 「“おさなごを発見せよ”を読んでで多数の意見を聞いて勉強になりました」 「鶏ハムは時短でできるし応用もきくので、すごくためになりました」 「(帰省していて)久しぶりに参加させて頂きましたるこの時間は、なんだか穏やかになり |
中島和子さんの「絵本の会」友の家で始まります 中島さんは、長年、絵本に囲まれた中島家のリビングを開放し、 毎月第1月曜日 10:00
~ 11:30 ※
受付は5分前にお済ませください。 |
10月のお知らせ 10月 5日(月) 第1回「絵本の会」 10月 16日(金) 乳幼児を持つ母の集まり ・お子さんの生活リズム。お母さんの生活時間。 ・便利な常備菜 |
問い合わせ 宇都090-8625-4894
2015年度第3回 乳幼児をもつ母の集まり 2015.6.19
四回食講習会
参 加 人 数 | 子ども人29名 大人26人 講師:5才組母3名 友の会 食グループ 2名 スタッフ10人 |
|
わらべ歌 ![]() |
||
読 書 | 「よい食習慣は一生の宝」-はやね はやおき 四回食よりー |
|
☆四回食ってなあに? ☆私たちはこうしています ☆料理の基本! |
・子どもの生活を整えましょう ・我が家のある一日 ・リズムよく四回食を楽しむための私たちの工夫 ・だしの取り方 ・野菜の切り方 |
☆参加したお母さんの感想の抜粋です。
「生活リズム作り大切なんだなぁと改めて思いました。動くようになると 家事する時間が慌ただしくなりそうなので、 先手仕事を見習いたいと思います」 |
「実際の経験のお話しが聞けてとてもイメージができた。 自分も努力してみようと思った。だしが美味しくてびっくり」 |
「先手仕事という言葉を初めて知りました。空いた時間にやってみようと思います」 「四回食をうまくするポイント先手仕事についての具体的な話を聞くことができて 大変参考になりました」 |
「来週1歳なので、3時のおやつをあげて母乳の回数を減らしていこうと 思っていたので、四回食にとても興味があり参加しました。できるだけリズムをつけ、 おやつは手作りにしたいです。とても参考になりました。」 「我流でだしをとっていましたが、改めてしっかりだしの取り方を 教えてもらい、そのだしを頂きましたがうまみがしっかりしていて美味しく、 優しい味がして体が喜ぶ感じがしました」」 |
「料理が苦手ですが、野菜の切り方、先手仕事のこと少しずつ頑張ってみようかと思いました」 |
「今年の初めに四回食のことを知り、すぐやってみようと本のように 3日間頑張ってみました。ところが4日目あたりからできなくなり 私自身疲れてしまいました。今日、皆さんいつもきっちりされてる方ばかりでは ないと知りとても心強かったです。 また私も気張らずにやっていこうと思います」 |
7月のお知らせ
乳幼児を持つ母の集まり 7月17日(金)10:00~11:30 |
◎出かける時にはお弁当 |
・バランスの良いお弁当 先手仕事で、簡単に作れるお弁当のヒント等です。 |
持ち物 おにぎり等のお弁当、水筒、帽子 |
お問い合わせ、申し込み 宇都090-8625-4894
2015年度第2回 乳幼児をもつ母の集まり 2015.5.15
参 加 人 数 | 子ども5人 大人4人 スタッフ6人 | |
わらべ歌 てあそび![]() |
・いっぽんばしこちょこちょ |
|
読 書 | 「子供と規律」-羽仁もと子著選集おさなごを発見せよー |
|
☆これだけでいいの?こんなにいるの?![]() |
3才の子どもが1日にとりたい野菜と豆、豆製品を現物で見合う。 試食 ゆで大豆を使ったサラダ、大豆ポタージュ “はやねはやおき四回食”より |
☆参加したお母さんの感想の抜粋です。
「一日に必要な野菜の量を実際に見せて頂き『こんなに!』と思ったり、 『これだけでいいのだ!』と思ったりでした。本で見るのと自分の目で見る全然違いました。 これからバランスの良い食事をがんばって作るぞー!という気持ちになります。 ここに来るといつも背筋ぴんと伸びる感じがします。来月も楽しみです」 |
「子供に良い習慣をつけるためには、しっかりした親の意思が必要だと改めて反省しました。 テレビ、おやつの与え方等課題はいろいろありますが、 |
「与え方にも工夫することで、もっと楽しめる幅が広がるんだなと思いました 『良い習慣』を作ってあげるのも『悪い習慣』を与えてしまうのも周囲の大人次第ですね。 ダメダメばかりは子供もおもしろくなさそうですね」 |
「おやつの話題で授乳中でこれから離乳食が始まるのでとても勉強になりました。 子育ての先輩として様々なアドバイスや声掛けをして頂いてとても気持ちが楽になります」 |
6月のお知らせ
乳幼児を持つ母の集まり 6月19日(金)10:00~11:30 |
「四回食講習会」・「四回食」てなに? |
・生活団の5才組のお母さんが「四回食」で子供のよい生活リズムが できること等を、経験を通してお話しします。 |
・友の会の先輩が、だしの取り方、色んな切り方について講習します。 |
持ち物 おにぎり等のお弁当、水筒 |
モルちゃんキッズ 5月22日(金) 10:00~12:00
調理実習「大人の食事から離乳食」 要予約19日(火)まで
第1回 乳幼児をもつ母の集まり 2015.4.16
参 加 人 数 | 子ども8人 大人7人 スタッフ6人 | |
![]() |
・いっぽんばしこちょこちょ |
|
読 書 | 「自然の指示」-羽仁もと子著選集おさなごを発見せよー | |
何をどれでけ食べたらいいの?![]() |
3~5才と、1~2才の一回分の食事を見合う。 試食 肉団子(“はやねはやおき四回食”より) 9~11ヶ月の離乳食ツナポテトバーグ(“赤ちゃんと幼児のごはん”より |
☆参加したお母さんの感想の抜粋です。
1対1で子育てしていると、どんなに可愛い赤ちゃんでもイライラしたり |
我が子は)少し食べすぎなのかなと思いましたが、『楽しい食事』出来ているので まぁいいかとおもうことにしました。テーブルを囲んでの談話がよかったです |
子どもの食事の量やストックの仕方等アドバイスいただけて良かった。おばあちゃんに 子どもを預ける時の食事の時間についてアドバイスもとても参考になりました |
初めて参加しましたが、みなさんきさくでこどももにこにこして楽しそうで嬉しく 思いました。他のお母さん方の話も聞けて参考になりました |
5月のお知らせ
乳幼児を持つ母の集まり 5月15日(金)10:00~ |
読書「子供と規律」-おさなごを発見せよー |
これだけでいいの?こんなにいるの? |
豆類の料理を考える |
持ち物 おにぎり等のお弁当、水筒 |
※お天気がいい時は、外遊びできる服装と帽子をお忘れなく |